3月も半ばとなりましたが、まだまだ夜は冷えますね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
さらにこの時期は日々の強風で思うように釣行出来ない方が多いのではないでしょうか。
また、自分は無関係ですが、花粉症の方々は日々かなり辛いと思います。
お大事にしてください。
来年の花粉症の時期に備えて、一年越しでワクチンを投与していくと随分楽になるようですよ。
しばらく更新していませんでした(強風や諸事情で行けず)が、今週は2回ほど行ってきました。
まずは昨夜、行く前はおだやかでしたが、開始直後くらいから風が強くなってきて厄介でした。
ずっと穏やかなはずだと思い込んでいた僕は、右手は素手でやっていたので、予想外の強風は僕の右手をずっと攻撃し続けてきます。
さて、時刻は9:40頃。 浜INです。(ちなみに、通った教習所はハマINではありません)
いつもとは少し違う場所に入ったので状況がイマイチわかりませんでしたが、航空写真を見ると目の前にちょっとした深場(航路)があるようなので、ここら一帯を狙います。
まずはお気に入りのシンペンからです。
扇形に探りましたが、初キャストで一発アタリを取っただけで、その後は異常なしです。
次にフローティング系のミノーでブリブリとアピールしましたが、こちらも無反応。
ここで風が強くなってきたので、よーく飛ぶシンペンにチェンジ。
フルキャストでガンガン飛ばします。
着水地点からすぐの辺りで一発アタリを取りましたが、残念ながらこちらも乗らず。
そこから深場をゆっくり引いてくるイメージで巻き、随分手前まで来た時にアタリ! からのヒット!
大きくはない引きですが、シーバスでもチヌでもなさそうな感触でした。
何が釣れたのか全く分からないままネットIN。
シーバス狙いだったので外道と言えば外道ですが、嬉しい外道でした(初めて釣りました)
手で計りましたが25~26㎝くらい。なかなか立派な体格でした。
コイツが釣れたのも驚きましたが、90のシンペンを食ってきた事にも驚かされました。
何が起こるかわからんものですね。
その後もまた、フルキャスト先からほんの少し手前でコツンとアタリを貰いましたが、これもまた乗らず。
いい時間になりましたので、ここで納竿でした。
ちなみに同行者はカズーです。
色々試していたのですが、アタリすらなかったようで残念な釣行となりました。
せっかくモアザンもリールも買ったのに…次回にそのポテンシャルを見せてもらいます。
こちらは月曜日の報告です。
場所はいつものポイント。 上げMax手前から入りました。
(個人的には下げMaxの方が好きですが、仕方ないですね)
お気に入りシンペンからスタート。
この日は水面も比較的賑やかでしたし、バチも泳いでいました。
お気に入りのシンペンで扇状に探りましたが異常なし。
次にミノー系でお尻プリプリ♪
ミノーがオスだったのか…誰も誘いに乗りません。
今後はメスのミノーを買ってきます。
左前の方で時折、水面がざわついていました。
何がいるのかな?と思い、ルアーチェンジして通してみました。
その数投目でこちらです。
適度な引きがあり楽しめましたが、ここでコイツを釣ったのは初めてです。
その後、ルアーチェンジして探るも、一発のアタリのみで終了。
一人寂しく納竿からの帰宅です。
シーバスを狙いに行っているのに本命は釣れてくれません。
昨年のこの時期、この場所はそこそこ釣れましたが、今年はそうもいかないようです。
ようやくウェーディングしても足先が耐えれる水温にもなってきたので、また風の少ない日を狙って通います。
シーバスのフライは僕も子供たちも好きなので、美味しい夕食を僕にください(笑)
余談ですが、過日に報告したブランジーノですが、何とか同じ物を見つけましたので購入しました。
痛い出費でしたが…やっぱりいいです♪
細心の注意を払って管理していきたいと思います。
またまた余談ですが、昨日、プライヤーが壊れている事に気づきました。
肝心の魚を挟むところが丸々なくなっていましたw
何の役にも立たない物を大事にぶら下げての釣行だったようです。。。
相変わらずグダグダと長文失礼しました。
それではみなさん、今日もLet's Fishing♪
早くサーフが元気にならないかな。